
|
 |
菅原木工は寺院、神社その他建物の新築、改修工事だけでなく、神社や寺院内に設置する須弥壇等の木製仏具も作成しております。また、この他に、枡組の加工、丸柱の加工、虹梁の加工などの社寺建築に必要な部位のみの注文も承っております。その他、神輿の修理等もたまわっております。
|
|
- 須弥壇【しゅみだん】
- 須弥壇は仏堂や塔・三門の上層などで、仏像を安置しあるいは厨子・宮殿等を置くときに、床面より高く設けた壇である。それ故に須弥壇は普通仏堂などの最も奥(内陣、内々陣)に造られる。
- 須弥壇の平面形は一般に長方形、凸字形、多角形、円形等があります。
|
|
 |
|
上の写真のような須弥壇は、禅宗様(唐様)の須弥壇で上下の框(水平材)の間に非常に複雑な曲面を持つ繰型を上下に繰り返し、その間の狭い部分に透かし彫りや薄肉彫りの彫刻を入れる仕様になっています。
当社の須弥壇は意匠に於いては主に、曹洞宗の寺院からの依頼が多く、写真のような禅宗様の意匠が用いらています。樹種はケヤキを用いています。
|
|
|
本堂内陣の須弥壇前に置かれている机(花瓶が置かれている台)も当社の製作です。
こちらもケヤキ材でつくられております。
|
掲額は寺院等に掲げられる額のことで、寺院においては、山号額、寺号額が代表的なものです。
当社に於いては掲額の材料は、上記の須弥壇同様にすべてケヤキの木を使用して作製されています。
|
文字や縁取りの金箔を貼る工程やや仕上げの漆塗り等の作業は,秋田県の川連漆器の職人の手によって仕上げられます。 |
|