サイトマップ

菅原木工 神仏をまつる堂宇から住宅まで


【岩手県歴史関連書籍】













中世稗貫氏の菩提寺

龍渕山 瑞興寺 

龍淵山 瑞興寺 本堂外観 【岩手県花巻市】

瑞興寺 本堂外観

所  在  地
岩手県花巻市坂本町
宗     派
曹洞宗
施 工 内 容
本堂、庫裡、位牌堂等
概     要

花巻市役所や合同庁舎が建つ旧鳥谷ヶ崎城(花巻城)城内を下ったすぐ下旧国道4号線沿いに『瑞興寺』が建っています。

江刺郡黒石、正法寺第三世虎渓良乳和尚が応永四(1397)年の開山といわれています。

開基は稗貫地方を支配していた稗貫三河守広門で、本堂は鳥谷ヶ崎城の本丸にありました。その事実を示す一つに稗貫氏の家紋「丸に太一つ引き」が、瑞興寺の家紋となっています。

天正18年(1590)、豊臣秀吉は奥州諸侯に小田原参陣を命じましたが、天下の形勢変化の認識に暗かった稗貫氏は、この命令に応じなかったために所領を没収されてしまいます。

そして、翌天正19年(1591)に秀吉はこの地方を含めた稗貫・和賀・紫波の3郡を南部氏に与えました。

南部氏は稗貫氏が支配していた鳥谷ヶ崎城を領境警護に重要な場所として、家臣の北秀愛に八千石を与え城代とし、鳥谷ヶ崎城を「花巻城」と改めています。

北秀愛は花巻城の城郭の改修を行い、その際本丸にあった瑞興寺と三の丸にあった円城寺を、それぞれ城外の現在の場所に移しました。

山号を「龍淵山」と改めたのは、このときからと考えられます。

この寺に寺宝として残っている木造弁財天像は花巻城時代の仏像で稗貫氏時代に本丸にあった瑞興寺の鎮守でした。現在では花巻市の文化財となっています。



瑞興寺 本堂 向拝 【岩手県花巻市】
(本堂 向拝)
 
 屋根の造りは入母屋+千鳥破風です。屋根の材質は銅板で、一文字葺という施工で葺かれています。

 向拝のつくりは軒唐破風にし、懸魚には、鳳凰の蟇股には龍の彫刻を、また、木鼻には獅子の彫刻をほどこしています。

瑞興寺 本堂 海老虹梁 【岩手県 花巻市】
(本堂 海老虹梁)
向拝の柱、海老虹梁、虹梁、枡組などにケヤキ材を使用しています。
瑞興寺 本堂 西室中 【岩手県花巻市】
(本堂 西室中)
 内陣脇の西室中の床柱には樫の木が使われています。
瑞興寺 本堂 格天井 【岩手県花巻市】
(本堂 大間 天井)
 天井はケヤキ杢の格子天井を用いています。また枡組には尾垂木を用いています。
【瑞興寺 本堂 大縁 格天井】
(本堂 大縁 天井)
この本堂は、瑞興寺開創六百年の記念事業として、平成十一年に施工しました。


瑞興寺 旧本堂 【岩手県 花巻市】
(瑞興寺 旧本堂)
 本堂脇にある建物は、現本堂が建築されるまで、使われていた本堂です。今は、檀信徒のための会議等に使用されています。

瑞興寺 庫裡 【花巻市】
(瑞興寺 庫裡)
 平成24年6月に新しい庫裡が完成しました。庫裡も当社の設計・施工です。

瑞興寺 位牌堂 【花巻市】

 令和2年6月、平成31年から着工していた位牌堂が完成しました。
 木造軸組構造、平屋建、土台、柱等にヒノキ材、梁に松材を使用しています。屋根は銅板一文字葺、基礎の周囲は本堂同様に基壇を設けいています。

瑞興寺 位牌堂 渡り廊下 【花巻市】
 
 位牌堂は、旧本堂と渡り廊下(鉄骨造)で結ばれた造りとなっています。

瑞興寺 位牌堂内部 【花巻市】
 
 新たに建築した位牌堂の天井は新本堂同様に杉板の格天井にしています。

瑞興寺 位牌堂内部 【花巻市】

瑞興寺 旧本堂内部 【花巻市】
 
 かつて御位牌が置かれていた旧本堂ですが、今位牌堂工事に伴い旧本堂の一部解体、減築、並びに耐震改修を施しました

瑞興寺 旧本堂外観 【花巻市】





Copyright(C) 2009-2023 sugawaramokkou All Rights Reserved



inserted by FC2 system